2023年度秋募集を2023年9月24日(日)まで実施しています。

昨日の自分を超える。

いま、青森市の中心市街地は
急速な勢いで成長しています。
青森駅の建て替えや
複合商業施設の開店など、
まちの光景が新しくなりつつあります。

クリエイトは
自分自身の成長の場のひとつです。
高校生向けワークショップの企画、
イベントの司会進行、
相手にプレゼンする機会など、
将来に活きる貴重な経験ができます。

クリエイトには県内外で活躍する
気骨を持った大学生と社会人が集い、
企画やアイディアを持ち寄りながら
チームで切磋琢磨しています。
本気で活動しているからこそ、
壁にぶつかることだってあります。
しかし、マイナスな意味ではありません。
チームで補いながら壁を乗り越えていく経験が出来ます。
そのときの経験こそが自信となり、成長へと繋がるのです。

青森のまちの成長を通じて、あなたも成長できる。
さあ、クリエイトで昨日の自分を超えよう!

あおもり若者プロジェクトクリエイトとは

あおもり若者プロジェクト クリエイトは、2009年に創立された若者による青森市のまちづくり団体です。「若者のまちづくり」と「教育」という2つのアプローチから、あるべき社会の姿を考え、実践する組織として、これまでクリエイトまち塾を含む様々なまちづくり事業にチャレンジをしてきました。それらの活動は高く評価を受けて、「未来をつくる若者オブ・ザ・イヤー 内閣府特命担当大臣表彰」(内閣府主催)、「あしたのまち・くらしづくり活動賞」(あしたの日本を創る協会主催)、「Young Japan Action 全国大賞」(住友生命主催)を受賞したり、東奥日報をはじめとする様々な報道機関で取り上げていただいたりしました。

また、青森市アリーナ(仮)に関するワークショップや、あおもり駅前ビーチのワークショップなど、行政機関等からのワークショップ運営なども受託しています。

活動内容

私たちクリエイトは高校生を対象としたまちづくりの学びの場 「クリエイトまち塾」というプログラムを提供しています。クリエイトまち塾の「運営スタッフ」は、このプログラムの運営に中核的にかかわる区分です。高校生が主体となったプロジェクト型のまちづくり活動のコーディネーターや、クリエイトまち塾自体の運営(カリキュラム検討や運用)などにリーダーや、リーダーに近い立場で取り組みます。

また、青森市内の中学校で行われている青森市のまちづくり学習のサポートも行っており、一部のスタッフはその運営補助にも関わることができます。

活動頻度として月1回のコアプログラムのほか、オンラインで定期的なミーティングを行っています。

なお、1年間、運営スタッフとして参加した方については、長期インターンシップ生として取り扱います。

運営スタッフの活動内容(一例)

クリエイトの運営スタッフには様々な役割があります。当初は、主にクリエイトまち塾の運営や地元中学校でのまちづくり学習の運営補助を担当してもらいながら、まちづくりの基礎を学んで貰うことになります。下記に一例を示します。下記全てを一人で担当するのではなく、適性や本人の希望を聞きながら、全員で検討し、配置します。
1 クリエイトまち塾全体の運営
30人前後の高校生が参加するクリエイトまち塾は、1年間のカリキュラムを定め、それをもとに運営します。一人ひとりが成長できるように、まちづくりと教育双方の観点から随時、内容を細かく見直し、実行に移します。また、運営にあたってメディア対応や全体の進捗管理も担ってもらいます。
2 副担任としてホームルームの運営
クリエイトまち塾における特色「ホームルーム」の運営を「担任」となる地域の実践者とともに行います。高校生に最も立場が近いスタッフとして、参加者の活動サポートや担任との調整も行います。
3 運営サポーターや地域の人びととのコミュニケーション
コアプログラム当日などの運営をお手伝いする運営サポーターとの連絡・調整、活動を支えてくれる地域関係者との連絡・調整を担います。活動に関わる関係者の多くはまちづくりのキーマンでもあり、まちづくりを学びたいスタッフにはおすすめです。
4 資金調達と運用のサポート
興味があるスタッフについては、非営利組織の運営において要となるファンディング(資金調達)や、お預かりしている資金の運用についても実践を通じて学ぶことができます。

こんな人にオススメ

企画力を身につけたい人

青森市のまちづくりに興味があり、本格的に関わりたいと考えている人

新しいことにチャレンジしてみたい人

組織のマネジメントに関心がある人

自分の「長所・短所」「得意・不得意」などを分析したい人

クリエイトまち塾のパンフレットを見て、「運営をしてみたい!」あるいは「副担任をやってみたい」と思った人

参加して得られるコト

  • 様々な経験や出会いを通じて、進路選択の幅が広がる。
  • 自分自身のプロジェクト企画力(アイデア、広報、資金調達など)の学びにつながる。
  • 「組織マネジメント」や「非営利組織の運営」、「社会教育」の学びにつながる。
  • 青森市の今後のまちづくりについて知ることができる。
  • 活動や勉強会を通じて、まちづくりやファシリテーションについて学ぶことができる。
  • 「クリエイトまち塾」カリキュラムに関わることで、様々な地域課題の発見やまちづくり団体、高校生や地域住民と交流できる。
  • 役所職員、地域の実践者、まちづくりのリーダー、大学生スタッフ同士などの出会いがある。
  • 県内外の先進事例を学ぶ視察やイベントに参加することができる(旅費は法人負担か一部補助)。

活動期間

2023年10月から概ね2024年3月まで。活動期間は相談に応じます。
※所定の手続きをすることにより2024年度以降も活動に参画できます。

募集期間

2023年9月24日(日)まで
※応募いただいた方から順次ご連絡させていただき、定員(6名)になり次第、募集を締め切る場合があります。

条件(報酬・交通費)

  • 報酬はありませんが、翌年3月に交通費等相当分として3,000円を支給します。このほか、活動経費について実費を支給します(著しく参加率が低い場合など交通費等分の報酬の支給を見送ることがあります)。
  • また、事務的作業については実質の活動時間を考慮した追加謝金を支給する場合があります。
  • 活動中の事故や怪我はスポーツ安全保険により補償されます。保険料は法人が負担します。

対象

次のすべてを満たした大学生・20代の社会人の方。

  • 2024年4月以降も、青森市内に在住する予定の方。(他市町村の方はご相談ください。)
  • クリエイトの活動に積極的にご参加いただける方。(月数回、定例ミーティングを行っており、そこに参加できることが望ましいです。<日程はメンバー同士で調整します>)
  • クリエイトの趣旨に賛同いただき、事務局からの指示に従っていただける方。

その他

10月1日(日)にスタッフ研修を対面で実施しますので予定をあけておくようにしてください。

【研修の主な内容】
クリエイトのこれまでの取組、青森市中心商店街の概要、スタッフの役割、
危機管理・コンプライアンスについて

応募方法

こちらの応募フォームから必要事項を記載し、ご応募ください。
※SSLが有効な応募サイトに遷移します。

応募フォームでご記入いただく個人情報は、当事業にのみ使用し、許可なく第三者へ情報を開示することはありません。また、活動開始前に参加を断念する場合、当法人が責任を持って処分いたします。

問い合わせ

特定非営利活動法人あおもり若者プロジェクト クリエイト
所在地 : 〒030-0801 青森市新町1丁目13-7 和田ビル2階(青森市新町商店街振興組合内)
電話番号: 017-775-4134 ※「クリエイト事務局」とお申し付けください。
メール : office@aocre.com